2022.05.18

ホームページ運用10 の作業内容を徹底解説!よくある失敗事例も紹介

ホームページを集客・商品販売促進ツールとして活用していくためには、公開後の運用こそが重要なポイントになってきます。どんなにデザイン性が高く、インパクトのあるホームページを作成しようと、運用が適切に行われていなければ、ホームページを効果的に使用できません。

本記事では、ホームページ運用に必要な以下の情報を知ることができます。

  • そもそもホームページ運用がなぜ必要なのか
  • 具体的にどのような作業をすればいいのか
  • どのような点に気を付ければいいのか(失敗事例を交えて)

初心者の方でもこの記事を見ればホームページ運用の全てがわかります。ぜひ参考にしてください。

【前提】運用が必要な理由

現代社会のビジネスにおいて、ホームページの開設は必要不可欠です。しかし、ホームページを開設すると今度は、「ホームページの運用は必須だ」という文言をよく目にするようになったと感じる方も多いでしょう。

「ホームページってとりあえず開設すればいいんじゃないの?」と疑問に思う方もいるはずです。そこで具体的なホームページ運用の話に入る前に、この章ではまず、ホームページ運用が必要な理由を解説します。

ホームページを公開し続けるため

ホームページは、一度インターネット上に公開すれば永久に公開したままの状態が維持される訳ではありません。なぜなら、ホームページを公開するために必要なドメインやサーバーの契約期限が切れてしまっては、インターネット上にホームページの居場所がなくなってしまうからです。

そこで必要なのが、「ドメインやサーバーの維持・管理」です。定期的にドメインやサーバーの契約更新を行うことを言います。そしてこれが、ホームページ運用のひとつです。

ユーザーからの信頼を損なわないため

ビジネスにおいてホームページが必須となった現代で、ホームページはいわば企業の顔ともいうべき存在です。そのため、ホームページ上のコンテンツの内容や掲載されている情報の真偽は、企業の信用問題に関わる非常に重要なポイントなのです。

そのようなホームページ上で、

・終了したセールの情報がいつまでも掲載されている
・会社の電話番号や住所が変わったのにホームページの情報が更新されていない
・ホームページの更新が何年間もされていないままの状態である

といったことが起きていたらどうでしょうか。

ホームページを訪れたユーザーが企業に対して不信感を抱くことは容易に想像できるはずです。誤った情報が掲載されていれば当然、更新が長い間されていないことも、この企業は今もあるのだろうかといった不安や疑念を誘発してしまいます。

こういった事態を防ぐために必要なのが、「コンテンツの更新・追加」です。

ホームページ作成時の目的を達成するため

誰しも、ホームページを作成する際に、ホームページを通して達成したい目標やホームページを作成する目的があったはずです。一般的に多いのは、

・商品やサービスへの問い合わせを増やしたい
・企業の知名度アップを目指したい

といったものでしょう。但し、こうした目標はホームページを公開するだけで達成するのはほとんど不可能です。

例えば、問い合わせ件数を増やしたいなら「分析」が必要になってきます。実際にどのような人がホームページに訪れているのか、そして自社のホームページに訪れるユーザーは何を求めているのかを分析し、ユーザーに最適なコンテンツの作成や文章表現の選定が必要になるのです。

ホームページを公開して初めて得られる情報はたくさんあります。そういった情報を分析することで最大限活用し、より効果的な施策を打ち、充実したツールへと育てていくのです。

運用業務①:ホームページ保守

ホームページ運用の重要性がわかったところで、具体的にホームページ運用で必要な作業内容について解説していきます。まずはホームページを保守するために必要な作業からです。

以下で5つ紹介しますが、これらは一般的に「運用保守」と呼ばれるものです。ホームページの正常な動作を維持するために必要な管理作業です。運用保守には、機器の故障や動作の不具合を解消する役割も含まれているため、専門的な知識が求められる作業もあります。

1. ドメインやサーバーの維持・管理

ホームページの開設・運用には、ドメインやサーバーを取得しなければなりません。ドメイン・サーバーは、永続的に使用できるものではなく、定期的な更新が必要です。また、多くの企業で採用されているレンタルサーバーも同様です。

ドメインやサーバーの契約更新時に支払いを忘れてしまうと、ホームページが閲覧停止の状態になってしまいます。契約情報は担当者を決めるなどして、慎重に管理したほうがよいでしょう。

保守には、機器の故障や動作の不具合を解消する役割も含まれているため、専門的な知識が求められます。

ドメインの費用相場

ドメインの費用相場は年間で数百円~数千円です。特にこれといったこだわりがない場合には安価で提供されているドメインを含めて検討してみるとよいでしょう。代表的なドメインの料金相場について以下の表でまとめたので参考にしてください。

.com.jp.co.jp.net
平均金額1,408円1,628円4,158円1,628円
特徴商用サービスや企業向け日本を意味日本国内で登記を行っている会社向けネットワークに関するサービス向け
引用元:お名前ドットコム

サーバーの費用相場

レンタルサーバーの費用相場は会社によってさまざまですが、年間数千円~数万円の低価格で使えるレンタルサーバーもあります。以下の表でおすすめのレンタルサーバーをいくつか紹介します。

エックスサーバーConohaWingロリポップミックスホスト
初期費用3,300円0円1,650円0円
月額費用1,100円~931円~550円~1078円~
サイトの表示速度
無料常時SSL化
バックアップと復元0円0円有料0円
※月額費用は契約期間12ヶ月で試算

2. SSLサーバー証明書の維持・管理

SSLサーバー証明書とは、ホームページ運営者の実在を確認するための仕組みです。認証局の調査により、ドメインの認証や実在する企業であることを確認したうえで発行されます。この電子証明書は、なりすましやデータの改ざん、盗聴などのリスクを回避するために重要な役割をもちます。

インターネットショッピングなどで安心して個人情報をやり取りできるのは、通信を暗号化するSSLサーバー証明書のおかげです。ドメインと同様で更新が必要なため、適切な管理を要します。

SSLサーバー証明書の更新がされていないと、アドレスバーに「保護されていない通信です」と表示されてしまうので、ユーザーの離脱率や信頼感の悪化に繋がってしまいます。

ただし、SSLサーバー証明書の更新はサーバーへのアップロード等、専門的な知識が求められる作業なので、社内に詳しい人がいない場合は外注を検討してみてください。

SSLサーバー証明書の認証レベル

SSLには運営元が調べている項目の数で、認証レベルが設けられているのをご存知でしょうか。「ドメイン認証型(DV)」「企業認証型(OV)」「EV認証型」と3段階で分けられていて、企業認証型とEV認証型の場合は、年間で数万円~十数万円とそれなりの費用がかかるため、より信用度が高くなります。

3. CMSのアップデート

CMSとは、コンテンツマネジメントシステムのことです。専門的な知識がなくてもホームページの更新やコンテンツの追加を効率よく実施できます。多くの企業がCMSを導入しており、オープンソースのCMSではWordPressが有名です。

CMSやプラグインはバージョンアップを繰り返しているため、その都度アップデートの作業が必要です。旧バージョンのままにしておくと、サポートが受けられなかったり最新の機能を使えなかったりと、さまざまな問題が生じてしまいます。

多種多様なCMSがあるため、アップデートにかかる費用は搭載する機能やライセンスの有無によって異なります。月に1回の更新作業が必要なケースでは、月額5,000円~10,000円前後が一般的な相場です。

ここまでドメインやサーバー、SSLサーバー証明書の維持・管理について、またCMSのアップデートについて説明してきました。以下の記事ではこれら以外の維持管理するのに必要な費用について詳しく書いてありますので、併せてご覧ください。

4. データのバックアップ

大切なデータのバックアップ管理は、保守の重要な作業のひとつです。データの消失は、企業にとって大きなダメージにつながります。

重要なデータのバックアップが正確に取得できているかどうかまで確認し、ハードウェアの故障や人為的ミスによるデータの消失に備えましょう。

また、システム障害のトラブルが発生した時にも役立ちます。バックアップの役割は、トラブル対策だけではありません。過去のデータを分析・調査したいときにも活用できます。必ず、データファイルとデータベース上のデータも含めてバックアップしましょう。

5. SNS等の仕様変更対応

近年では、InstagramやTwitterなどのSNSをホームページと連携して運用する企業が増えました。SNSとの連携により期待できるメリットは、広告費用を抑えられる点です。また、効率よく幅広いターゲットに向けて、情報の拡散が素早くできるのも利点でしょう。

そのため、SNSのバージョンアップや仕様変更に合わせて、素早く対応するのも保守の仕事です。リアルタイムで発信したい情報が正常に表示されなかったり「リツイート」や「いいね!」が反映されなかったりすると、機会損失につながってしまう可能性もあるため、小まめにチェックしましょう。

運用業務②:ホームページ改善

適切に運用できていると思っていても、運用方法の根本に問題があり、実際のところはビジネスに活かせていないといったケースもあります。そのため、ホームページを開設したら、改善を行うことも忘れてはいけません。ここからは、ビジネスの成功につながる改善点について、いくつかの例を挙げて解説します。

以下で紹介する5つの運用業務は、一般に「運用改善」と呼ばれるもので、ビジネスの成功にも関わる重要な作業です。それではひとつひとつ詳しくみていきましょう。

1. コンテンツ更新・追加

コンテンツがまったく更新されないサイトでは、アクセス数のアップは望めません。また、放置されていると見なされたコンテンツは、検索エンジンからの評価が下がる可能性もあります。

だからといって、やみくもに更新の数を増やしたところで良い結果は得られません。以前は更新の頻度が重視されていたのに対して、現在ではコンテンツの質が重視されているからです。

そのため、有益なコンテンツの作成に力を入れるのはもちろん、定期的な更新やコンテンツの追加を行う必要があります。サイトの質を重視すれば、アクセス数の向上が見込めるでしょう。

一般的に読みやすいコンテンツの分量は1,800字が適切で、短くても800字程度あると良いと言われています。読みやすさの上で気をつけるべきは文字数だけでなく、わかりやすい見出しをつけたり画像を合間に挟んだりといった工夫も必要です。

質の高いコンテンツを作成するための文章量や、読みやすい文章を書くコツについて詳しくは以下のサイトをご覧ください。

JetB「上がるコンテンツには基準がある!SEO効果を高めるコンテンツの文章量について」

2. 問い合わせ対応

ホームページ閲覧者からの問い合わせに誤った対応をした場合、クレームに発展する危険性があります。例えば、メールで問い合わせを受け付けている場合、返信を待たせ過ぎてしまったことがクレームへ発展するケースも考えられるのです。

施策として、メールの問い合わせ対応に適切なルールを設けておけば、トラブルを回避できるでしょう。現状の対応にどのような問題があるのかをヒアリングし、状況を正しく把握したうえで適切な改善を行うことが大切です。

また、「お問い合わせフォーム」の作成も有効です。ユーザーが手軽に記入して容易に問い合わせできる体制を整えられるだけでなく、問い合わせ内容の確認や分析が簡単になるというメリットもあります。以下、お問い合わせフォームを簡単に作成できるツールを紹介するので、参考にしてください。

Googleフォーム

引用元:Googleフォームホームページ

あらゆる用途に利用できる「Googleフォーム」は、世界的なシェアを誇る信頼性の高いツールです。サービスは無料で利用でき、豊富なデザインやテーマの中から雰囲気に合ったものを選択したり、画像や動画を追加したりすることもできます。

また、モバイルデバイスにも対応しているため、ユーザーの環境を選びません。自動集計機能でスムーズにグラフ化を行い、集計の手間が軽減できます。また、スプレッドシートとの連携により、より詳しい分析結果を表示させることも可能です。

コーディングの知識がなくても、直感的な操作で簡単にフォームが作れる設計になっているので、導入後すぐに活用できます。

以下の記事ではツールを使わずにお問い合わせフォームを作成する方法やお問い合わせフォームを作成時の注意点について紹介しています。お問い合わせフォームは顧客満足度を向上にも関係しているので、より詳しく知りたい方は併せてご覧ください。

3. アクセス解析・分析

ホームページを運営する目的は、企業によってそれぞれ異なります。ブランディング目的の企業もあれば、見込み客の獲得や商品の販売を目的とする企業もあるでしょう。

目的に対して思うような成果が得られないのなら、その理由を知るための分析を行い、改善策を立てる必要があります。アクセス解析に基づいてユーザーが何を求めているかを的確に把握し、改善後の結果をさらに分析することで、さらなる次のステップへとつながるはずです。

アクセス解析をする際におすすめの無料で解析できるツールについて紹介します。

Google Search Console

引用元:Google Search Consoleホームページ

Google Search Console(グーグルサーチコンソール)はWebサイトのSEO成果を確認するツールのひとつです。検索ワードでの表示回数、順位、クリック数などを数値化して見られます。また、コンテンツを制作した際にGoogleの検索に載るよう促すインデックス機能もありSEO対策には欠かせません。

Google Search Consoleは訪問前のユーザー情報が得られることも特徴です。ユーザーがサイトに辿り着く前に、どのような検索をしたかなど一歩手前の状態を把握することができます。これらを確認することでサイトの弱い部分を見つけられ、行うべき対策が明確になるでしょう。

Googleアナリティクス

引用元:Googleアナリティクスホームページ

Google アナリティクスは無料で使用できるアクセス解析ツールです。Google Search Consoleがユーザー訪問前の情報をチェックできるのに対して、Google アナリティクスは訪問後のデータを主に扱います。

自社サイトへの訪問者数、使われているデバイス、訪問者の流入経路などをはじめ、さまざまな情報を知ることができます。

ページごとの滞在時間も判別できるため、どのページに需要があるのかを判断し、ページごとの強化や見直しを行う材料となるでしょう。日々のアクセス解析はSEOの要となる大切な作業です。こまめにチェックする習慣をつけるとよいでしょう。

4. トラブルや緊急事対応

ホームページを運用していると、突如トラブルに見舞われる可能性があります。サイトが正しく表示されなかったりメールの送受信ができなくなってしまったりするほか、システムが機能しなくなるなどの深刻なケースも考えられるでしょう。

このようなトラブルに陥った際、何も対応できないままでは、サイトに訪れた顕在顧客や潜在顧客がことごとく引き返してしまう恐れがあります。機会損失を防ぐためにも、緊急時の対応について具体的な対処方法を考えておく必要があります。

5. 集客施策

公開したホームページを確実に集客へつなげるためには、一定のノウハウが必要です。

業種や販売する商品、サービスの内容によっても異なりますが、集客を実現させるための仕組みを構築することが大切です。

例えば、SNS連携やSEO対策の実施といった方法が考えられます。本記事の後半では全部で10個の集客方法を紹介していますので、ぜひ参考にしてください。(10個の集客方法はこちら

運用でよくある失敗事例

実際に、どのような点が失敗につながりやすいのかを理解することも、学びのひとつになります。ホームページの運用に必要不可欠な運用保守と運用改善において、それぞれの失敗事例をいくつかピックアップしました。

運用保守での失敗事例3選

障害やトラブルの原因を調査して改修を行う保守は、ホームページ関連の契約を管理する作業も含まれます。

1. サーバーの契約切れ

知らないうちに契約が切れ、突然ホームページが表示されなくなってしまったという事態は避けたいものです。場合によっては、時間をかけて作りあげたホームページの復旧ができない恐れもあるため、期限内に必ず支払いが完了できるような管理体制を整えましょう。

2. ドメインの更新忘れ

サーバーの契約切れと同様に多い失敗のひとつです。ドメインは、期限終了の翌日から無効になるケースがほとんどなので、更新ができていないと完全にデータが抹消されてしまいます。そのため、サーバーと同じように期限内に支払いを済ませられる体制を整えることが大切です。

3. CMSのアップデート忘れ

CMSでは、現在の状況に合わせたさまざまな修正が行われています。アップデートを忘れたとしても、ホームページが表示されないといった事態にはなりません。

しかし、セキュリティ面の維持や不具合が発生しない状態を保持するためにも、アップデートの有無を見逃さないようにしましょう。

運用改善での失敗事例3選

運用改善における失敗事例を知ることも、成功への有益なヒントになります。改善で多く挙げられる失敗例とは、どのようなものなのでしょうか。

1. 目標設定がされていない

目標設定ができていない運用を分かりやすく例えるならば、ゴールが設定されていないマラソンを続けているようなものです。目標となるゴールを明確に設定すると、実現するために必要なプロセスや対策が自ずと見えてくるはずです。

何が足りていないのかを明確に見い出して、改善につながる施策を講じれば、目標達成の確率は高くなります。

2. 担当が明確化されていない

自社で運用を行う際には、それぞれの作業について、誰が何を担当するのかを決めておくようにしましょう。

事前にきちんと役割分担ができていないと、スムーズな対応が困難になり、進捗状況を把握することも難しくなります。個人のスキルや経験に合わせて割り振りを行いましょう。

3. 分析に基づく改善がされていない

開設したホームページをうまく活用するためには、分析と改善の実施が重要です。アクセス数が思うように増えない、なかなか集客数につながらないと嘆いてばかりはいられません。

分析とは、なぜそのような結果になったのかを知る作業です。抽出した問題点から具体的な改善策を打ち出すことで、課題は解決されるでしょう。

更に詳しく!ホームページへの集客方法10選

ホームページへの集客方法には、無料でできるものもあれば、有料のものもあります。

5つの無料でできる方法

「できるだけお金をかけたくない」「集客に割けるコストが少ない」といった場合は、無料で試せる方法から始めてみましょう。以下に代表的なものをピックアップしました。

1. SEO(検索エンジン最適化)

SEOとは、特定のキーワードで検索されたときに、検索結果の上位に表示されるように対策することを指します。キーワードの選定が重要ですが、それ以外にも良質なコンテンツの作成、システム設計も大切です。

特にコンテンツの質は、Googleが最も重視している要素です。コンテンツの数を増やすだけではなく、消費者のニーズを満たせるような、良質で有益な情報を発信しなくてはなりません。SEO対策については様々な方法がありますが、対策を実行しても結果が反映されるまでに年単位の時間がかかることもあります。サイトを新設したり、リニューアルする場合でも長期的にSEO対策に取り組むことをおすすめします。

SEO対策はサイト全体に関わることなので他にも、被リンクの獲得や記事内タグの設定やモバイルファーストといった方法があります。そのためより詳しくSEO対策について知りたい方は。以下の記事をご覧ください。

2. SNSへの投稿(Twitter・Facebook・LINE・Instagram・YouTube)

SNSにはそれぞれ特徴があります。代表的なSNSには、どのような特徴があるのでしょうか。

  • Twitter

Twitterは、10~20代の若いユーザーが多いSNSです。ターゲットがこの層なら、Twitterはとても有効な集客ツールになります。

Twitterでは、140文字以内の短文と画像、動画などを投稿できます。発信できる情報量が少ないため、伝えたいことを端的にまとめることが大切です。Twitterにはリツイート機能があるため、爆発的な情報拡散を狙えます。

  • Facebook

Facebookは、世界中に多くのユーザーを持つSNSです。Facebookには、企業用のページを簡単に作れる機能が搭載されているほか、検索で上位表示されやすい「SEOへの強さ」があります。したがって、Facebookはビジネス向きのSNSだといえるでしょう。

Facebookは実名登録が原則なので、ほかのSNSよりも「信頼感」があります。ビジネスの情報を無料で発信できるため、運用するうえでのハードルが低いことも特徴的です。ただし、Facebookのユーザーは新鮮な情報を求める傾向があるため、コンテンツをまめに更新する必要があります。

  • LINE

コミュニケーションツールとして浸透したLINEは、集客に効果的なツールでもあります。LINEでは企業の公式アカウントを開設可能です。ここで友達登録してもらうことにより、ユーザーにさまざまな情報をダイレクトに発信できます。

チャットを使えば、ユーザーと個別にやり取りができることもLINEの特徴です。ポイントカードやクーポンなど、集客に役立つアイテムも発行できます。LINEはユーザーと気軽にコミュニケーションがとれるため、ユーザーとの間に親近感を醸成しやすいツールです。

  • Instagram

Instagramは、写真や動画の投稿に特化したSNSです。Instagramは20~30代の女性を中心に人気があるため、この層をターゲットとする企業に適しています。

Instagramでの集客で最も重要なのは、写真や動画のクオリティです。美意識の高いユーザーも多いため、見栄えの良い写真や動画で目を引く必要があります。修正や加工などの編集も求められますが、さまざまなエフェクトが用意されているため、最初から高度な編集ソフトを用意する必要はありません。

  • YouTube

YouTubeは、世界一の動画投稿サイトです。再生回数に応じて広告料が入る仕組みがあり、うまくいけばプロモーションだけではなく、広告収入を得ることも可能です。

動画を使うと、商品やサービスについて、ユーザーによりわかりやすく説明できます。また、動画を企業のイメージアップやブランディングに利用することも可能です。ただし、YouTubeでは、投稿ルールが細かく定められているため、それに沿った動画を制作する必要があります。

3. プレスリリース・ニュースリリース

プレスリリースやニュースリリースは、新聞社や出版社などに情報を発信し、取り上げてもらうことを狙う集客方法です。メディアは日々、情報を探しています。

特に著名なメディアに情報を取り上げてもらえれば、情報は爆発的に拡散するでしょう。多くの人の目に触れるため、集客や売上増も望めます。

ただ、メディアで取り上げてもらうためには、メディアにとってもユーザーにとっても有益な情報を提供しなければなりません。

4. コンテンツマーケティング

近年、トレンドとなっている集客手法がコンテンツマーケティングです。ユーザーの役に立つ有益な情報を積極的に発信し、企業のファンを増やして集客や売上増につなげる手法です。

コンテンツマーケティングでは、魅力的で有益なコンテンツを特定のターゲットに提供することにより、見込み客からファンへと育てていきます。このプロセスのうち、最も重要なのはコンテンツの制作です。

常にユーザーの目線や立場を考慮し、どのような情報を欲しているのかを理解したうえで制作しなくてはなりません。

5. オウンドメディア

オウンドメディアとは、自社で運営しているメディアのことです。自社サイトやブログのコンテンツにより、長期的な視点で見込み客の獲得やファン化、他社との差別化を目指します。

オウンドメディアで発信するのは、主に自社のターゲットが求めている情報です。たとえば、スキンケア用品を扱う会社なら、「肌荒れを防ぐ方法」や「スキンケアの方法」など、自社の商品やサービスに関連した情報です。

ターゲットにとって有益な情報を発信しつつ、信頼関係を築き、ファン化を進めて集客に結びつけます。

オウンドメディアは長期的な資産になるので、良質なコンテンツを積み重ねていくことが重要です。これにより、Googleからも評価されやすいメディアが作れます。

5つの有料の方法

プロモーションに使える費用が潤沢にある場合や、短期間で成果を出すことが目標の場合は、有料の集客方法も視野に入れましょう。基本的には、広告を中心にプロモーションを展開します。

1. SNS広告

SNS広告とは、各ソーシャルメディアで利用できる広告のことです。TwitterやFacebook、Instagramなど、あらゆるSNSで広告サービスがリリースされています。

SNS広告の魅力は、細かいターゲティングが可能なことです。年齢や性別、職業など、詳細な設定を行うことにより、ピンポイントでターゲットに広告を配信できます。

また、SNS広告には、広告が「シェア」や「いいね」されることで、自社の商品やサービスに興味がなかった人を見込み客として取り込めるというメリットもあります。

2. リスティング広告

検索連動型広告のことです。あらかじめキーワードを設定しておくと、ユーザーがそのキーワードで検索したときに、ページ上部に広告が表示される仕組みになっています。

リスティング広告では、クリック課金システムが採用されているため、費用が限られていても広告を運用できます。クリックされてはじめて課金されるため、上限さえ決めておけば、予算に応じた広告運用が可能です。

リスティング広告は即効性も期待できます。SEOは効果が出るまでにそれなりの時間が必要ですが、リスティング広告なら短期間で成果を上げることも可能です。

3. ディスプレイネットワーク広告

ディスプレイネットワーク広告は、広告配信システムを利用したサービスです。特定のWebサイトの広告枠に配信でき、テキストだけではなく、動画や画像などのコンテンツも配信できます。

ディスプレイネットワーク広告では、広告を配信するサイトのほか、ターゲットも設定可能です。費用対効果や広告の無駄打ち防止という点でも、ディスプレイネットワーク広告は優れているといえます。

4. アフィリエイト

アフィリエイト広告は、アフィリエイターの運営するサイトやブログに広告を配信する手法です。成果報酬型やクリック報酬型、固定報酬型、表示報酬型などさまざまな課金タイプがあります。

費用対効果の高さは、アフィリエイト広告の大きな魅力です。成果報酬型の課金タイプを選べば、成果に応じた費用しか発生しないため、無駄がありません。ただ、広告を配信するパートナーサイトによっては、誇大広告や不正行為といったリスクがあります。

5. 純広告

純広告は、古くから活用されてきた「広告らしい広告」のことです。純広告には看板などのフィジカルな広告も含まれますが、ネットに限定するならば、ポータルサイトなど、知名度の高いサイトへの広告と考えるとわかりやすいでしょう。

純広告でよく使われるのはバナー広告や、画像とテキストを用いたネイティブ広告です。不特定多数の目に触れるため、認知度アップや潜在顧客の掘り起こし効果が期待できますが、まとまったお金がかかるというデメリットがあります。

おすすめのホームページ運用代行会社3選

数多くある運用代行会社の中から、おすすめの会社をいくつか紹介します。どこへ相談すればよいのか悩んでいるようなら、ここで紹介する代行会社を選択肢に加えてみてはいかがでしょうか。

株式会社Jクリエイティブ ワークス

引用元:株式会社Jクリエイティブ ワークス

メーカーや金融など、あらゆる業界において実績がある企業です。ホームページのフロー設計に強みがあり、クライアントへのヒアリング内容を軸に、成功を導くためのガイドラインやルールを策定します。疑問や要望に関しても、メールや電話などでスピーディな対応を心がけている企業です。

株式会社LIG

引用元:株式会社LIG

名だたる大企業や著名な企業のコーポレートサイト、オウンドメディア制作の実績があります。記事コンテンツの作成サポートに強みをもっているため、自社でのコンテンツ作成に課題を抱えている企業におすすめです。

幅広いサービスで、デザインの更新から集客のサポートまでを行います。さまざまな媒体でプロモーションのサポートを提供しているため、自社の商品やサービスにマッチした戦略を立てることができるでしょう。

WebStage

引用元:WebStage

年間を通して1,000サイト以上のサポート実績があり、多彩な業種に対応しているWebStageは、提案力の高さに定評のある企業です。集客につながるノウハウを有し、企業の目的に合わせたサポートを得意としています。

プログラマー・ライター・デザイナーと、充実した人材が確保されており、クライアントが求めるソリューションの実現に向けてホームページの制作から運用代行までを手掛けています。ホームページ公開後のサポートが充実しているのも、おすすめしたい点のひとつです。

運用代行する際に知っておきたいポイント

運用を外注すると、どれくらいの費用が発生するのでしょうか。依頼する会社やサービスの内容によっても異なりますが、ここでは一般的な費用の目安を紹介します。

費用感

運用を外注すると、どれくらいの費用が発生するのでしょうか。依頼する会社やサービスの内容によっても異なりますが、ここでは一般的な費用の目安を紹介します。

運用保守費

一般的な保守費用は、1~5万円程度が目安です。サービスの内容は、ドメイン・サーバーの管理やCMSのアップデートのほかに、法人サイトの運用に欠かせないセキュリティ対策やバックアップなどの作業が含まれている場合が多いです。

費用が5万円以上になると、HTML・CSSの仕様変更やAPIのアップデートにも対応しているなど、大規模な修正に対応してくれます。

PV数が膨大なホームページの場合には、サーバー代だけで数十~数百万円の費用を要することもあります。サイトの規模によって費用が大きく変化するといったことを把握しておきましょう。

数百〜数千万のPV数がある大規模サイトでは、サーバー代のみで数十〜数百万円の費用がかかります。このように、サイトの規模によっても、費用感は大きく変化することを覚えておきましょう。

運用改善費

5万円以内で収まるケースもあれば100万円以上かかるケースもあるなど、改善費用は依頼の内容によって大きく変化します。一般的な運用改善のサービスは、バナー制作やメルマガの配信、コンテンツページの制作や企画立案などが含まれます。

本格的なSEO対策を行っている会社や、集客に実績のある企業へ依頼する場合には、目安よりも高額になるでしょう。自社でできることと外注に依頼したい作業をそれぞれ把握できれば、目的や予算に合わせた会社選びがしやすくなります。

運用代行会社の選定ポイント

ここでは、代行会社選びの際に確認すべきポイントを以下の3つにカテゴリー分けして、まとめました。

  • 前提の確認ポイント
  • 運用保守の確認ポイント
  • 運用改善の確認ポイント

是非、運用代行会社を選定する際に、チェックしてみてはいかがでしょうか?

<前提の確認ポイント5つ>

確実な成果へつなげるためにも、代行会社は慎重に選びたいものです。どのような点に注意すれば、信頼度の高い会社や誠実な会社を見極められるのでしょうか。保守・改善を依頼する際に共通する確認ポイントを紹介します。

1. 依頼目的の再確認

専門会社へ依頼することが決まったら、改めて何をしてもらいたいのか目的を再確認し、優先度を整理しておきましょう。自社で十分対応できる作業まで依頼してしまうと、無駄なコストがかかってしまいます。社内リソースの現状を把握したうえで、適切な判断が必要です。

2. 過去の実績

どの企業も当たり前のようにホームページを開設している現代では、代行サービスを提供する会社が数多くあります。その中でまず注目すべきは、過去に実績のある会社かどうかという点です。実績のある会社は、状況に応じた柔軟なサービスを提供してくれるでしょう。

実績の少ない会社の場合、課題の内容によっては解決に導けない可能性もあります。「こんなことなら自社で対応したほうがよかった」という事態を避けるためにも、依頼や相談の前に実績を把握しておくことが重要なのです。

3. 窓口の対応

問い合わせの対応が好印象な会社は、社員教育が徹底していると伺えます。運用代行会社のサービスを利用すると、定期的なやり取りが発生します。また、緊急の対応が必要になることも考えられるため、窓口で適切な対応をしてくれるかどうかも会社選びに大切な要素のひとつです。

4. 運用保守か運用改善のどちらか

保守と改善ではサービスの内容も費用も異なります。ホームページ運用に関連する作業の内容を運用保守と運用改善に分け、どこまで自社で対応できるのかを明確にしましょう。どちらの業務に負担がかかっているかを把握できれば、外注の優先度がはっきりするはずです。

運用代行会社によっては、保守には強いものの改善にはあまり対応できないといったケースも考えられます。依頼しようとしている会社が、保守と改善のどちらに強みがあるのかも事前に調べておくとよいでしょう。

5. 見積もり内容・提案内容の確認

サービスの内容によって、費用の総額は異なります。そのため、見積もりで事前にトータルでかかる費用を確認しておきましょう。可能であれば複数の会社に見積もりを依頼して、比較検討することをおすすめします。

また、自社の抱える課題に対して、どのような提案をしてくれるのかも重視したい点です。問題の解消がどのような結果につながるのか、詳しく聞いておきましょう。

<運用保守の確認ポイント>

緊急時のトラブル対応だけでなく、自社サイトが安定してサービスを提供するために欠かせないの保守の依頼先を検討するとき、とくに注視すべき点とはどのような部分でしょうか。絶対に外すことのできない確認ポイントをまとめました。

1. サーバー負荷の許容範囲

サーバーの許容容量が少ないと、大量にアクセスが集中した場合に処理しきれなくなってしまいます。あまりに強い負荷がかかればサーバーはダウンしてしまい、ホームページが機能しなくなります。

このような事態を防ぐためにも、サーバー負荷の許容範囲をあらかじめ確認しておくとよいでしょう。また、これまでにサーバーがダウンしたことがあるかどうかについても、確認が必要です。

2. バックアップの有無

大切なデータを紛失することがないように、バックアップサービスの有無を確認するのはもちろん、バックアップを正しく取得できたかどうかのチェックまでしてくれることが重要です。不測の事態に備えて、復元までサービスに含まれているかどうかも問い合わせておきましょう。

3. セキュリティ対策

ネットワークを介したサイバー攻撃は、年月を追うごとに複雑かつ巧妙になっています。どのような企業であれ、サイバー攻撃の脅威に晒されるリスクは常にあります。

最近ではセキュリティ対策万全の大企業よりも対策の甘い中小企業狙われています。セキュリティ漏れによるダメージは顧客からの信用を失ってしまうリスクがあり、「管理が行き届いていない会社」と評価されてしまいます。

以下の記事ではセキュリティ漏れによる被害例やどのようにしてセキュリティ対策をしていくのかについて詳しく説明しています。セキュリティを万全な状態にするためにも併せてご覧ください。

また、代行を依頼する際にはセキュリティ面でも信頼のできる会社を選択しましょう。根拠のあるセキュリティ対策を実施しているかどうか、過去にセキュリティに関するトラブルがなかったかなども確認しておきたいポイントです。

<運用改善の確認ポイント>

運用改善の相談をする場合、どのような点を重視すればよいのでしょうか。コンテンツの更新頻度や運用範囲のほか、自社で提供したいサービスに合った集客方法の種類があるかも大切な要素です。ここからは、自社に適した代行会社を選定する際の確認ポイントを紹介します。

1. コンテンツ更新頻度

企業がビジネスに用いるホームページを運用する場合、情報を更新していく必要があります。代行会社を選ぶ際には、どれくらいの頻度で更新してくれるのかといった点も、確認しておきたいポイントです。

また、スピーディな対応をしてくれるかどうかのチェックも忘れないようにしましょう。急ぎの修正や追加が発生した場合でも、すぐにコンテンツに反映してもらうことで、自社の負うリスクが低減できます。

2. 運用範囲の確認

代行会社により、運用の範囲は大きく違います。依頼したかった内容がサービスに含まれておらず、思うような効率化が実現できなかったという結果になってしまっては、外注に依頼するメリットがありません。

広範囲にわたってカバーしてくれる会社へ依頼するのも魅力的ですが、重要なのは自社にとって必要なサービスが含まれているかどうかです。最も依頼したいサービスが明確になったら、それを中心にどこまで対応してくれるのかを確認しましょう。そうすることにより、自社のニーズに合った会社を見つけやすくなります。

3. 対応している集客方法の種類

SEO対策やSNSには対応していても、Web広告には非対応だったという場合も考えられます。得意とする業種や集客の方法は、会社によってそれぞれの特徴があるため、過去の実績とあわせてどのような成功例があるのかを参考にしてみましょう。

商品やサービスによっては、SNS向きだったり広告向きだったりするため、自社の商品やサービスにマッチした集客の種類を扱っていることが大切です。このように、適正なサービスを考慮して選択すれば、多様な面で具体的な施策が見つかるはずです。

まとめ

自社に合った方法でホームページを運用し、適切に活用できれば、さまざまな可能性や新しい戦略が見えてくるでしょう。アクセス数や売上ばかりが結果ではありません。目標となるゴールを目指すために、必要な作業が明確になることも、ひとつの結果だといえるでしょう。

分析や改善に必要なリソースが不足している場合には、プロの専門業者に相談するのもひとつの方法です。自社の状況に合わせたやり方で、ホームページの運用を成果へとつなげましょう。

この記事を書いたメンバー FLUX siteflow編集部
ホームページ作成に関連する情報発信を行っております。弊社ホームページ作成サービスFLUX siteflowや運営に関するご質問などは「お問い合わせ」ページよりお願いいたします。